【2020年4月24日更新】
LEDデスクライトのおすすめ人気機種の比較10選【2020】では、目に優しいように工夫されたライトやレトロでおしゃれなライトなど、勉強や仕事などのためのLEDデスクライト(電気スタンド)で人気のおすすめ機種を比較してご紹介を…
LEDデスクライトの選び方
LEDデスクライトには机の上に置いて使うスタンドタイプや、机の端に挟んで使うクランプタイプなどに分かれています。なのでどのように使いたいのかはもちろん、使う場所の雰囲気に合わせたデザインのLEDデスクライトを選ぶのが良いでしょう。ちなみに最新の人気売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
LEDデスクライトのタイプや機能
調光
調光とは光の明るさを調節できる機能で、この機能を搭載したライトではメーカーによって2~3段階で調節出来たり、無段階で調節が出来る照明器具が販売されてます。なので光の明るさを調節して使いたい場合は、この機能を搭載してる照明器具をおすすめします。
調色
調色とは光の色を調整できる機能で、蛍光灯のような青系の光から白熱電球のような黄色系の光の色まで調節できるものです。また一部の機種では調光を行うと同時に光の調色をする照明器具も販売されてます。
なので調色機能があれば勉強や仕事は青系の寒色光で照らし、寝る前など黄色系の暖色光で照らしたりできます。このように光の色を変えたいとお考えなら、調色機能を搭載した機種を検討してみることをおすすめします。
光色
LEDデスクライトの場合は光の色が青みがかかった昼光色(約6500K)や、太陽光に近い昼白色(約5000K)の光の色のライトが多いものです。一部の機種では調色が出来るので、電球色(約3000K)で使用することもできます。
演色性(平均演色評価数)
演色性(平均演色評価数)とは光のあたった所が、自然な色で見えるかというものを数値で表したものです。Ra100という数値なら自然な色で見えると言うことになり、多くの機種ではRa80以上となって、自然な色で見えるLEDデスクライトが多いようです。
クランプタイプ
クランプタイプのLEDデスクライトは机の端に工具(締め具)で固定して使用するタイプの照明器具です。なのでスタンドタイプとの違いは机の上に置くわけではないので、その机を広く使うことができるものです。またスタンドタイプの場合は、ついうっかり倒してしまうことがあるかもしれませんが、こちらはそのようなことは無いでしょう。
スタンド・クランプ
パナソニック SQ-LD220 / SQ-LD222
パナソニック SQ-LD220 / SQ-LD222はコンパクトで、使わないときは折りたためるLEDデスクライト(スタンドタイプ)です。ただSQ-LD220とSQ-LD222を比較すると色温度がの違いがあり、SQ-LD220は昼白色の5000KとなりSQ-LD222は昼光色の6200Kとなっています。
この違いはSQ-LD222の方は文字くっきり光を搭載し、少し青みがかかった色になっています。しかし演色性がRa83と光色が自然光に近くなっていることや、多重影の少ない光などは違いがありません。ちなみにカラーはホワイトやブラック、シャンパンゴールド(SQ-LD220)とそろってます。
SQ-LD220 販売価格:4,450円(2020年4月24日のAmazon最安値)
SQ-LD222 販売価格:3,280円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | スタンド |
機能 | × |
光色 | SQ-LD220:5000k SQ-LD222:6200k |
演色性 | Ra83 |
その他 | 口コミ(SQ-LD222) |
パナソニック SQ-LD515 / SQ-LC516
パナソニック SQ-LD515 / SQ-LC516は、LEDスタンドのJIS規格がAA形となり、半径50cmと広い範囲を照らすLEDデスクライトです。またスマホの充電に便利なよう、USB端子も付いています。
そして文字が見やすいよう色温度は6200Kとくっきり光になり、演色性はRa83と自然光に近い色となっています。カラーはライトグレー仕上とダークグレー仕上の2色展開です。
SQ-LD515 販売価格:10,800円(2020年4月24日のAmazon最安値)
SQ-LC516 販売価格:10,800円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | SQ-LD515:スタンド SQ-LC516:クランプ |
機能 | 調光 |
光色 | 6200k |
演色性 | Ra83 |
その他 | USB端子付 口コミ |
パナソニック SQ-LD517/SQ-LC518
パナソニック SQ-LD517/SQ-LC518をSQ-LD515 / SQ-LC516と比較すると、こちらはシンプルなLEDデスクライトとなります。なのでUSB端子は付いていませんが、文字が見やすいよう色温度が6200Kになっていることや、演色性がRa83と自然光に近いことなどは違いがありませんます。カラーもライトグレー仕上とダークグレー仕上の2色展開です。
SQ-LD517 販売価格:7,415円(2020年4月24日のAmazon最安値)
SQ-LC518 販売価格:7,415円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | SQ-LD517:スタンド SQ-LC518:クランプ |
機能 | 調光 |
光色 | 6200k |
演色性 | Ra83 |
その他 | 口コミ(SQ-LD517) |
アイリスオーヤマ PDL-101
アイリスオーヤマ PDL-101は、光の色調色や明るさ調節が行える、LEDデスクライトです。その色調節は白色や昼光色、電球色と3段階で行え、明るさ調節は無段階で行えるようになっています。さらにフレキシブルアームで角度の調節が行え、カラーはホワイトやブラック、シルバーなど展開しています。
PDL-101 販売価格:2,380円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | スタンド |
機能 | 調光/調色 |
光色 | 白色/昼光色/電球色 |
演色性 | - |
その他 | 口コミ |
アイリスオーヤマ LDL-501
アイリスオーヤマ LDL-501は光源がまぶしくないようまぶしさガードを採用し、右利きと左利きと関係なく使いやすいようスタンドの取付を変えることが出来ます。またJIS照度はAA形相当と広い範囲を照らせて、調光は無段階で行えます。
LDL-501 販売価格:2,909円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | スタンド |
機能 | 調光 |
光色 | 昼白色 |
演色性 | Ra85 |
その他 | 口コミ(他の機種含む) |
TaoTronics TT-DL13
TaoTronics TT-DL13は米国のアマゾンで、ランキング1のメーカーによるLEDデスクライトです。演色性は93以上と自然光に近い光で読書モードやスタディモード、リラックスモードなど4つの色温度を標準装備しています。
またそれぞれのモードで光量調節も行え、カラーはブラックとホワイトの2色展開をしています。ちなみにUSB端子があるのでスマホやタブレットなど充電することもできます。
TT-DL13 販売価格:4,599円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | スタンド |
機能 | 調光/調色 |
光色 | - |
演色性 | Ra93 |
その他 | USB端子付き 口コミ |
OHM ODS-L14G
OHM ODS-L14Gはスリムなデザインで、タッチ式スイッチのシンプルなLEDデスクライトです。フレキシブルなセードは角度を0°~90°に変えることができ、カラーは白や黒、赤と3色展開しています。
ODS-L14G 販売価格:2,430円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | スタンド |
機能 | × |
光色 | - |
演色性 | - |
その他 | 口コミ |
山田照明 Z-108LED
山田照明 Z-108LEDは初期型のZ-LIGHT(ゼットライト)を継承した歴史あるアームスタンドで、LED電球を使用するクランプタイプのライトです。こちらに搭載したLED電球は昼白色で色温度は5000Kとなり、演色性はRa70で非調光となっています。そしてカラーはブラックやホワイト、グレーと3色展開しています。
Z-108LED 販売価格:6,380円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | クランプ |
機能 | × |
光色 | 5000k |
演色性 | Ra70 |
その他 | LED電球を使用 口コミ |
山田照明 Z-10N
山田照明 Z-10NをZ-108LEDと比較すると、こちらはZ-LIGHT(ゼットライト)を継承したアームスタンドであることは違いはありませんが、LED光源となりZ-108LEDのように電球を取り換えるタイプではありません。
しかし明るさは無段階で調光(5%~100%)でき、照度もJIS規格でAAクラス相当と広い範囲を照らすことが出来ます。カラーはブラックやホワイト、グレーと3色展開して、オプションでデスクベースなど販売してます。
Z-10N 販売価格:10,700円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | クランプ |
機能 | 調光 |
光色 | 5000K |
演色性 | Ra80 |
その他 | オプションでデスクベースあり 口コミ |
バルミューダ The Light L01A
バルミューダ The Light L01Aは目線の先に、影ができにくいようにしたデスクライトです。それは医療用の手術灯をヒントにしてつくられ、離れたところから手元を照らすようにしたデスクライトです。
平均演色評価数はRa97と自然の光に近く、ブルーライトも一般的な白色LEDの約半分となっています。そしてツールボックスにはペンやはさみなど入れることができ、カラーはブラックやホワイト、ベージュなど3色展開しています。
L01A 販売価格:36,400円(2020年4月24日のAmazon最安値)
設置方法 | スタンド |
機能 | 調光 |
光色 | 5700K |
演色性 | Ra97 |
その他 | 口コミ |
最新の人気売れ筋ランキングを参考にする
今現在どのメーカーのどの機種が人気で売れているかを、ランキングで売れ筋製品をチェックして参考にすることも出来ます。
あとがき
LEDデスクライトはスタンドタイプやクランプタイプなどに分かれていますが、それぞれの方の使用目的によって選ばれるタイプは違ってくると思います。自分的には調光出来るタイプが良いと思いますが、調光出来ないタイプの場合はアームの可動範囲が広く高い位置からも光をあてられ、光の強さを調節できるタイプが良いと思います。
さて、LEDデスクライトはいろいろな器具が販売されてますが、ご自身の好みによって選ぶことをおすすめします。ただその選んだ製品が良いLEDデスクライトであるか、それとも良くないLEDデスクライトであるかなど、各通販サイトの口コミの評判など良くチェックしてから選ぶのがよいと思います。
当ブログは、このページに記載した情報(個人的意見も含む)の正確性や完全性など、保証するものではございません。不利益や損害などございましても責任は負いません。ご利用はご覧頂いている皆様の責任にてご利用ください。