【2020年3月16日更新】
京浜東北線北行(ほっこう)・根岸線沿線の朝通勤で、始発駅や途中始発駅(当駅始発)から座れるよう発車時刻を調べてみた。この路線は神奈川県大船市から横浜市南部をへて、都心までの通勤や通学に便利な鉄道路線。
京浜東北線北行(ほっこう)・根岸線は都心と横浜市南部を結ぶ便利な路線である。朝の通勤ラッシュは大井町駅から品川駅まで、ピーク時で182%(平成26年度)という混雑率。やはり品川駅で山手線やそのほかのJR線、京浜急行から都営地下鉄線などに乗り換えができるので、品川に到着する手前の駅からの混雑率が高い。
蒲田駅
蒲田駅の途中始発電車(当駅始発電車)は6時台が6本で7時台が4本、8時台が5本と意外と始発電車が多い。東急多摩川線や池上線でこの駅までやってきて、座ることも考えられる。
時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 17 26 34 46 52 58 |
7 | 4(浦) 28 37(浦) 47(浦) |
8 | 1(赤) 11(浦) 24(十) 33(浦) 46(赤) |
種別:無印=普通
行き先:無印=大宮 | 浦=浦和 | 十=十条
鶴見駅
鶴見駅からの途中始発電車(当駅始発電車)は、朝の通勤時間帯だと8時台に4本しかない。6時台や7時台に無いのは、ちょっと利用しづらいかもしれない。
時刻表
時 | 平日 |
---|---|
8 | 8(浦) 32(浦) 46(浦) 52 |
種別:無印=普通
行き先:無印=大宮 | 浦=浦和
スポンサードリンク
桜木町駅
桜木町駅からの途中始発電車(当駅始発電車)は八王子や橋本へ行く横浜線直通の電車もある。6時台~8時台に始発電車は11本あるが、そのうち5本が横浜線への直通電車だ。なので都心方面へ向かいたい方は注意が必要です。
時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 24(横・八) 44 54(浦) |
7 | 4(浦) 14(横・八) 28(浦) 53(横・八) |
8 | 2 17(横・八) 32(横・橋) 42(浦) |
種別:無印=普通
行き先:無印=大宮 | 浦=浦和 | 横・八=横浜線・八王子 | 横・橋=横浜線・橋本
磯子駅
磯子駅からの朝通勤の時間帯に途中始発電車は12本あるが、7時台は3本しかない。そして8時台に3本横浜線直通の途中始発電車がある。
時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 8 21(浦) 35(浦) 45 56 |
7 | 14 34 52(浦) |
8 | 3 27(横・八) 40(横・八) 55(横・八) |
種別:無印=普通
行き先:無印=大宮 | 浦=浦和 | 横・八=横浜線・八王子
大船駅
大船駅からの始発電車で6時台~8時台は横浜線の直通電車はなく、ほとんど都心へ向かう京浜東北線の直通電車だ。ただしこの駅から横浜や品川などへ行く場合、東海道本線を利用したほうが早く着く。横浜まで根岸線だと約30分かかるが、東海道線だと約15分で行ってしまう。さらに品川駅となると京浜東北線は約1時間かかり、東海道線だと約30分~40分と早くいける。
時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 11 22 33 43 46 50(赤) 54 |
7 | 0 4 7(浦) 12 15(浦) 22 27 31(浦) 39 43(赤) 50 56(浦) |
8 | 0 7(赤) 16 21(浦) 28(浦) 35(浦) 43 48(浦) 55(浦) |
種別:無印=普通
行き先:無印=大宮 | 浦=浦和 | 赤=赤羽 | 十=東十条 | 横・八=横浜線・八王子
まとめ
京浜東北線北行(ほっこう)・根岸線は都心と神奈川県横浜市南部を結んでいるが、並行して東海道本線や横須賀線など走っている。朝の通勤時間帯の途中始発電車(当駅始発)を考えてみると、蒲田駅からの電車は多く出ているが、鶴見駅からは8時台に4本しかない。
東神奈川駅から途中始発電車が出ているが、朝の通勤時間帯には出ていない。さらに桜木町駅からとなると、横浜線への乗り入れ電車が増えてしまうので、都心へ通勤する場合は何時に電車に乗るかなど考えなくてはいけない。
大船駅からの始発電車を考えてみると、横浜や品川まで乗車する場合の所要時間は東海道本線や横須賀線が早い。しかし座れる場合なら、この路線を通勤や通学に利用することも考えられるのでは…
※各駅の発車時刻は2020年3月14日に改正された時刻表です。正確な発車時刻や停車駅など各自でご確認ください。このページに記載した情報(個人的意見も含む)の正確性や完全性など、保証するものではございません。不利益や損害などございましても責任は負いません。ご利用はご覧頂いている皆様の責任にてご利用ください。