【2020年3月16日更新】
横須賀線で朝通勤に始発駅や途中始発駅から座れるよう発車時刻を調べてみた。横須賀線とといえば東京駅まで行くのはもちろん、湘南新宿ラインで渋谷や新宿にも行くことができるとっても便利な路線です。
JR横須賀線は品川から東京、千葉方面に向かう電車と、新宿経由で宇都宮方面に向かう電車が走っている路線。朝の通勤ラッシュは武蔵小杉駅から西大井駅まで、ピーク時は193%(平成25年度)で混雑率はすごいものだ。
さて、この横須賀線を利用しようと朝の通勤電車で始発駅から座って行くことを考てみると、始発駅は大船駅、逗子駅、横須賀駅、久里浜駅と4駅。
しかし横須賀や久里浜始発の多くの電車は、逗子駅で4両の電車を連結(増結)するので、この駅から座れるチャンスは多くなる。
ただしこの連結する作業などがあるため、逗子駅で約3~7分の停車があるのだ。
大船駅
大船駅始発の横須賀線は、7時台に2本で8時台に1本と意外と少ない。京浜東北線なら6時台~8時台にたくさん出ているが、大船駅から横浜駅まで横須賀線なら約19分で行くところ、京浜東北線だと約31分もかかってしまう。
さらに東京駅までとなると横須賀線は約48分、京浜東北線だと約70分もかかってしまう。こうなると本数は少ないと言えども、その時刻にちょうど利用できるなら大船始発の横須賀線を利用したいのでは…
時 | 平日 |
---|---|
7 | 9(君) 25 |
8 | 52(一) |
行き先:無印=千葉 | 君=君津 | 一=上総一ノ宮
逗子駅
逗子駅は車両基地(車庫)があるのに6時台に2本、7時台に3本、8時台に3本と意外に始発電車は少ない。ただしこの駅で多くの列車が、4両の電車を連結(増結)する。
時 | 平日 |
---|---|
6 | 21(津) 37(東) |
7 | 10(新・宇) 32(新・金) 46(新・金) |
8 | 8 22(東) 59 |
行き先:津=津田沼 | 東=東京 | 新・宇=新宿経由宇都宮 | 新・金=新宿経由新小金井 | 無印=千葉
スポンサードリンク
横須賀駅
横須賀駅の始発電車は6時台に2本、7時台に3本と少ない。
時 | 平日 |
---|---|
6 | 28 53(空) |
7 | 7 19 36(君) |
行き先:空=成田空港 | 君=君津 | 無印=千葉
久里浜駅
久里浜駅は横須賀線の折り返し駅であるが、意外と始発電車は少なくそれぞれの時間に、4~5本の始発電車があるのみ。
時 | 平日 |
---|---|
6 | 5 23(津) 36(津) 50(津) |
7 | 3 17(一) 33(津) 49(空) |
8 | 1 15(津) 28(君) 41(逗) 58(逗) |
行き先:逗=逗子 | 津=津田沼 | 空=成田空港 | 君=君津 | 一=上総一ノ宮 | 無印=千葉
まとめ
横須賀線の混雑率は武蔵小杉駅から西新井駅まで、混雑率が193%(平成25年度)もあるのに意外と始発や途中始発の本数が少ない。これは東海道線から走ってきた電車が、湘南新宿ラインを新宿方面に走って行く電車があるので仕方ないのかも。
そのような状況の中、逗子駅では多くの電車が4両の車両を連結(増結)している。つまりこの駅で電車を連結するということは、朝通勤の時間帯でも座れる確率が高くなるようだ。その様子はHAYAMA ONLINE 葉山オンラインというページに書かれている。
この逗子駅まで歩きやバスで出て、ここから始発電車で都心に出るとしたら所要時間(乗車時間)が長くなるかもしれない。しかし列の前のほうに並べれば、座ることのできる確率が高くなるので良いかも…
※各駅の発車時刻は2020年3月14日に改正された時刻表です。正確な発車時刻や停車駅など各自でご確認ください。このページに記載した情報(個人的意見も含む)の正確性や完全性など、保証するものではございません。不利益や損害などございましても責任は負いません。ご利用はご覧頂いている皆様の責任にてご利用ください。