杖(ステッキ)のおすすめ人気商品の比較14選では、一本杖タイプや折りたたみタイプ、そして四点杖など売れ筋で人気の杖から、16商品をピックアップしてご紹介しています。
杖(ステッキ)の選び方
杖(ステッキ)を選ぶときは、それぞれの方によって求められてる商品は、違ってくることでしょう。そしてその杖にはいろいろなタイプがありますので、それぞれの商品の特徴などよく考慮してから選んでくださいね。
※ このページでは杖が無くても歩行ができて、補助的に杖を用いる方の商品をご紹介しています。怪我や病気などにより自力の歩行が困難な方のための杖(ロフストランドクラッチや松葉杖など)は、ご紹介していませんのでご了承ください。
一本杖
一本杖タイプはT字型杖とも呼ばれ、グリップがT字型をして長さが伸縮できるタイプの一本杖が、売れ筋で人気があるようです。形的にはシンプルなので軽い商品が多く、高さの調整も長めに行える商品が多いようです。また一部の商品では杖先が3点や4点になっていて、接地面が多くなり安定性が良くなる商品も販売されてます。この杖先が3点や4点になった商品の場合は、杖先が足首のように動いて手を離しても、自立するようになっています。
折りたたみ杖
折りたたみ杖はコンパクトに折りたたむことができるので、出先で折りたたんで鞄やバックにしまったり、または鞄やバックに入れて持って出かけ、出先で使ったりできます。ただ折りたためることは便利なんですが、長さの調節できる範囲が一本杖タイプと比較すると、短くなってしまいます。なので多くのメーカーでは女性の方に合っている商品を販売しているようですが、一部のメーカーでは男性用の折りたたみ杖を販売しています。
四点杖
四点杖(多点杖)は杖先が四点に分かれているので、安定性は一本杖と比較するとよくなるようです。そして着地面積が広くなるので倒れにくくなり、また手を離しても自立するようになっています。ただこの商品は平らな場所の使用に向いているので、段差のあるような屋外には不安定になって、向かないようです。なので自宅内や施設内など、屋内で使うのが良いでしょう。
選ぶときのポイント
杖の長さ
杖を使われる方に合った長さの杖を選ぶことは、快適に歩くために重要になることでしょう。下記の式を参考にして、あとは伸縮して調整するのが良いでしょう。
「身長÷2+2~3cm」
杖の重さ
杖を選ぶときは軽いほうが良いと思いますが、その軽い素材のカーボンファイバーは高価になってしまうので、アルミによる商品が多いようです。アルミの杖の重さは商品によって違いがあり、一部の商品では重たく感じる杖もあるようです。なので女性の方など「ぜったい軽くなければいや」とお考えなら、念のために杖の重さもチェックすることをおすすめします。
グリップ
グリップは一般的に木製の商品が多いようですが、アクリル樹脂やソフト樹脂などのグリップによる杖も販売されてます。四点杖タイプの商品では握りがやわらかくなった、ソフトなタイプが多いようです。
一本杖
ナカバヤシ エコノミータイプ 伸縮ステッキ RQS-E101
ナカバヤシ エコノミータイプ 伸縮ステッキ RQS-E101は、高さが10段階で調節できる一本杖です。その高さの調節は72〜94.5cmで行え、本体の重さは0.25kgとなります。またSGマーク認定の商品で、カラーはブラウンとブラックの2色展開です。
RQS-E101 販売価格:1,040円(執筆時のAmazon価格)
ウェルファン 夢ライフステッキ 柄杖伸縮型 スリムタイプ
ウェルファン 夢ライフステッキ 柄杖伸縮型 スリムタイプは、おしゃれな色や柄のある一本杖です。高さの調節は64~90cmで行え、重さは0.28kgとなります。またグリップは木製となり、杖を離しても安心なようにストラップも付いています。
夢ライフステッキ 販売価格:2,883円(執筆時のAmazon価格)
竹虎ヒューマンケア ヒューゴステッキ
竹虎ヒューマンケア ヒューゴステッキは、グリップが握りやすいようソフトになった一本杖です。そのグリップの形は左右のどちらでも握りやすくなるようにして、杖先のゴムは裾が広がっています。そのことにより接地面が多くなって、安定感が良くなるようにしています。また高さの調節は68~96cmで行え、重さは0.46kgとなります。カラーはブラックやワインレッド、ブルー、ピンクなど6色展開しています。
ヒューゴステッキ 販売価格:3,380円(執筆時のAmazon価格)
介援隊 オリジナル杖II CX-07006
介援隊 オリジナル杖II CX-07006は、おしゃれな伸縮タイプの一本杖です。長さは約65.5~85.5cmを11段階で調節できて、柄はアジサイやスズラン、キキョウなどいろいろなタイプの柄が用意されてます。
CX-07006 販売価格:1,895円(執筆時のAmazon価格)
フジホーム ステッキ かるがもE 4点DX
フジホーム ステッキ かるがもE 4点DXは、杖先の接地面が広い一本杖です。その広い杖先により自立し(ゴムの経年劣化により自立しないことあり)、杖を斜めに突いても地面と接する広さは変わりません。長さは約74.0~96.5cmで調節でき、重さは0.435kgとなります。またカラーはレッドやブルー、ブラックと3色展開しています。
かるがもE4点DX 販売価格:4,850円(執筆時のAmazon価格)
IHOVEN ステッキ
IHOVEN ステッキは杖先が4点杖となっているので、自立する一本杖となっています。その杖先は4点杖なので接地面が広くなり、360度の回転もするようになっています。高さの調節は62cm~97cmで調節できて重さも0.565kgとなり、ハンドルには高輝度LEDを搭載しています。さらにハンドルには8個の磁石が付き、連絡先を記入できる付箋も付いています。
IHOVEN 販売価格:2,990円(執筆時のAmazon価格)
折りたたみ杖
フジホーム ステッキベーシック折畳S
フジホーム ステッキベーシック折畳Sは、リーズナブルなタイプの折りたたみ杖です。長さは約73~83cmを5段階で調節でき、重さは0.270kgとなります。グリップは楓材の天然木となり、カラーはパープルやライトブラウンの2色、柄はステンシルピンクやフローレットなどいろいろ展開しています。
ベーシック折畳Sパープル 販売価格:1,880円(執筆時のAmazon価格)
ナカバヤシ ステッキ RQS-E001
ナカバヤシ ステッキ RQS-E001は、コンパクトに折りたたみできる杖です。長さの調節は79~89cmを5段階で行え、重さは0.35kgとなっています。SGマークの認定商品となり、カラーはブラックとブラウンの2色展開です。
RQS-E001 販売価格:952円(執筆時のAmazon価格)
ウェルファン 夢ライフステッキ 柄杖折りたたみ伸縮型
ウェルファン 夢ライフステッキ 柄杖折りたたみ伸縮型は、持っていても楽しくなるよう、おしゃれな花柄の商品です。長さは73~83cmで調節でき、重さも0.29kgとなっています。また折りたたんだときの長さは26cmとなり、柄は花ワインや花シルバーなどいろいろと展開しています。
柄杖折りたたみ伸縮型 販売価格:2,479円(執筆時のAmazon価格)
コジット 杖
コジット 杖は杖先の4つのゴムにより、安定して歩けるようにサポートした折りたたみ杖です。その杖先は自由に動くので砂利道や坂道などで安定性が良くなり、杖から手を離しても自立するようになっています。またグリップは左右どちらでも握りやすいようにし、凹凸もつけて指にフィットするようにしています。そしてこの商品には女性用と男性用が用意されてます。
コジット 杖 販売価格:2,664~3,500円(執筆時のAmazon価格)
ACTOPP 折りたたみ杖
ACTOPP 折りたたみ杖は、付属の収納袋に入れれば楽に持ち運びもできます。高さは70~80cmと5段階で調節でき、重さも0.29kgとなっています。そしてデザインにはおしゃれな花柄の商品と、シャンパンゴールドの商品があります。
ACTOPP 折りたたみ杖 販売価格:1,899~2,490円(執筆時のAmazon価格)
四点杖
幸和製作所 アルミ4点支持杖 OD-E01
幸和製作所 アルミ4点支持杖 OD-E01は、多脚タイプなので安定感のある杖です。グリップは握りやすいようソフトなつくりで、左右のどちらの手でも持てるよう台座の向きを変えることもできます。長さは71.5〜94.5cmで調節でき、重さは0.745kgとなります。
OD-E01 販売価格:2,759円(執筆時のAmazon価格)
幸和製作所 らくらく4点杖 EA4-101
幸和製作所 らくらく4点杖 EA4-101は楽に立ち上がれるよう、持ち手が2段になった四点杖です。また左右どちらの手でも持てるよう台座を回転させることができ、高さは77.5〜93cmで調節できます。重さは0.815kgとなって、ストラップも付いています。
EA4-101 販売価格:4,128円(執筆時のAmazon価格)
島製作所 S字クオッドケインオールアルミ四点式
島製作所 S字クオッドケインオールアルミ四点式は、持ち手が2段あるので立ち上がりやすくなる四点杖です。またベースの部分が広いので安定感があり、高さも72~84cmで調節できます。グリップはウレタン仕様でやわらかく、着脱式のストラップも付いています。
S字クオッドケインオールアルミ四点式 販売価格:4,956 円(執筆時のAmazon価格)
最新の人気売れ筋ランキングを参考にする
今現在どのメーカーのどの機種が売れているかを、ランキングで人気売れ筋機種をチェックして参考にすることも出来ます。
あとがき
杖(ステッキ)は足腰が弱ってきたり、怪我や病気など何らかの事情で必要になる方がいらっしゃるのではないかと思います。私の母親は足腰が弱くなってきたとき、外出するときに杖を使って元気に出かけていました。今では加齢が進みシルバーカーを使うようになってしまいましたが、そのころは出かけるときに杖がとっても役立ったのではないかと思っています。
さてそれぞれの方によって身体の状態や利用状況も違ってきますので、選ばれる杖(ステッキ)は違ってくるものと思います。そしてそれぞれ杖には特長あるので、通販サイトの口コミの良い評判や良くない評判をご覧いただき、選ばれることをおすすめしたいと思います。最後に、当ブログをご覧いただき利用される方に合った、杖を選んでいただければ幸いです。
当ブログはこのページに記載した情報(個人的意見も含む)の正確性や完全性など、保証するものではございません。不利益や損害などございましても責任は負いません。ご利用はご覧頂いている皆様の責任にてご利用ください。