【2020年3月18日更新】
南武線(川崎~立川)で朝通勤にて、始発駅や途中始発(当駅始発)から座れるよう、発車時刻を調べてみた。この路線はJR東海道本線の川崎駅とJR中央線の立川駅を結ぶ鉄道路線です。
南武線は川崎駅と立川駅を結ぶ路線でありますが途中、武蔵小杉駅にてJR横須賀線や東急東横線、東急目黒線、登戸駅にて小田急小田原線、分倍河原で京王線などへと乗り換えることができます。混雑率は武蔵中原駅から武蔵小杉駅間が189%(平成29年度・時間帯7:30~8:30)となっています。
※ 混雑率は国土交通省より:http://www.mlit.go.jp/common/001245349.pdf
立川駅
立川駅から武蔵小杉や川崎方面に向かう電車は、多くの始発電車が発車しています。朝の通勤時間帯は各駅停車のみの始発電車となります。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 5 11 20 31 41 47 52 58 |
7 | 6 11 15 19 22 27 32 36 45 52 58 |
8 | 6 14 24 34 43 50 58 |
行き先:川崎
西国立駅
西国立駅から途中始発(当駅始発)電車は、川崎方面へ7時台に2本の電車が発車しています。この駅に終着する電車はありませんが、このように少しだけ始発電車があります。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
7 | 4 42 |
行き先:川崎
スポンサードリンク
稲城長沼駅
稲城長沼駅から途中始発(当駅始発)電車は、川崎方面に6時台と7時台がそれぞれ3本ずつ、8時台に2本の電車が発車しています。このようにこの駅からの始発電車は、ちょっと少ないようです。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 18 42 57 |
7 | 15 28 45 |
8 | 6 39 |
行き先:川崎
登戸駅
登戸駅から途中始発(当駅始発)電車は、川崎方面に6時台は2本のみですが、7時台に5本、8時台に6本と発車しています。このように7時台から8時台にかけては、意外と多くの電車が発車しています。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 9 57 |
7 | 15 23 33 43 53 |
8 | 3 11 20 30 39 58 |
行き先:川崎
武蔵溝ノ口駅
武蔵溝ノ口駅から途中始発(当駅始発)電車は川崎方面に6時台が2本、立川方面に7時台が1本と少ししか発車していません。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 30 46 |
行き先:川崎
立川方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
7 | 9 |
行き先:登戸
武蔵中原駅
武蔵中原駅から途中始発(当駅始発)電車は川崎方面に6時台が2本、立川方面に6時台に4本、7時台に1本と発車しています。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 17 58 |
行き先:川崎
立川方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 11 25(稲) 38 57(稲) |
7 | 13(登) |
行き先:無印=立川 | 登=登戸 | 稲=稲城長沼
矢向駅
矢向駅から途中始発(当駅始発)電車は、川崎方面に6時台が2本で7時台に1本発車しています。
川崎方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 10 18 |
7 | 4 |
行き先:川崎
川崎駅
川崎駅からの始発電車は多くの電車が発車していますが、その中でも7時台や8時台の始発電車は特に多いようです。そして7時台や8時台では、登戸行きや武蔵中原行きなど途中まで行く列車が多いようです。
立川方面時刻表
時 | 平日 |
---|---|
6 | 0 6 12 16 21 25(稲) 28 32 38 44 50(稲) 54 |
7 | 1 4(登) 8 11(稲) 14 17(登) 23 27(登) 30 35(登) 40 45(登) 48 51(稲) 54(登) 56 59(中) |
8 | 1 4(登) 6(稲) 9 11(中) 14(登) 16(中) 19 21(溝) 24(中) 26 29(登) 31(中) 34 36(中) 39(登) 42(中) 44 47(中) 51(稲) 54(中) 59 |
行き先:無印=立川 | 登=登戸 | 稲=稲城長沼 | 中=武蔵中原 | 溝=武蔵溝ノ口
まとめ
南武線を利用される方は武蔵小杉駅で、JR横須賀線や東急東横線などへ乗り換える方が多いのではないかと思います。そしてJR横須賀線の武蔵小杉駅から西大井駅間の混雑率は196%(平成29年度・時間帯7:30~8:30)とすごい込みようです。なので途中の始発駅からの電車の時間にうまく合えば、この武蔵小杉駅までだけでも座って行くのがよいかもしれません。
武蔵中原駅には車両基地(電車車庫)があるので始発電車は多そうなのですが、その始発電車は早朝に多く、通勤時間帯は少なくなってしまうようです。また立川駅のお隣の西国立駅始発の電車が7時台に2本ありますが、これは立川駅でホームのない留置線に電車を留めています。そしてその留置線からホームへ電車を移動するのが大変なようなので、隣の西国立駅まで走らせてこの駅から始発電車として運転を行うようになっています。
さて武蔵小杉へ向かう途中始発電車は登戸駅や武蔵中原駅などありますが、この駅周辺に住んでいたり、またはこの駅までバスでこられる方などであれば、これらの途中始発駅から電車に座れる確率が高いかもしれません。それにこの駅周辺、またはこの駅までのバス路線のバス停周辺などで良い賃貸物件があれば、それらの地域に住んで始発電車で武蔵小杉や川崎などへ、座って通勤することを考えても良いかも…
※各駅の発車時刻は2020年3月14日に改正された時刻表です。正確な発車時刻や停車駅など各自でご確認ください。このページに記載した情報(個人的意見も含む)の正確性や完全性など、保証するものではございません。不利益や損害などございましても責任は負いません。ご利用はご覧頂いている皆様の責任にてご利用ください。