【2020年3月1日更新】
アナログのレコードを、レコードプレーヤーで聴くのって、なんかデジタルと違っていいもんですよね!
そこで価格の安い初心者向けの機種から高機能な機種まで、12機種のレコードプレーヤーをご紹介しています。
ぜひあなたのオーディオシステムに合った、レコードプレーヤーを選んでくださいね...
レコードプレーヤーの選び方
レコードプレーヤーでLP盤の音楽など聴いていると、なんとも雰囲気のある音楽を楽しめると思います。特にCDが販売される前のアナログレコードが全盛期のころに販売された音楽は、CDで聴くよりもレコードプレーヤーで聴いた方が、自分的には音の厚みや深みを感じて、とても良いものだと思っています。
ちなみにレコードプレーヤーを選ぶときは、最新の人気売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
ターンテーブルの回転方式
ターンテーブルの回転方式はベルトドライブ方式と、ダイレクトドライブ方式があります。
ベルトドライブ
価格の安い初心者向けのレコードプレーなど、多くの機種に搭載されているのがベルトドライブのタイプになります。このタイプはモーターの回転をベルトでターンテーブルに伝えて回転させるものです。モーターとターンテーブルの間にベルトが入ってくるので、価格の安い機種には正確な回転を行わない機種もあるようです。なので口コミの評判など注意したほうが良いようです。
ダイレクトドライブ
ダイレクトドライブは高級タイプや本格的なオーディオタイプに採用されていることが多い方式です。このタイプはモーターの回転を直接ターンテーブルに伝えるもので、回転精度が良くなり回転スピードも正確な機種が多いようです。
フォノイコライザー
レコードプレーヤーの音声信号はCDなどの音声信号とは違いがあるため、フォノイコライザーが必要になります。アナログレコードが全盛のころのアンプやコンポなどにはこのフォノイコライザーが内蔵されていました。しかし内蔵されてないアンプやコンポなどにレコードプレーヤーをつなぎたい場合は、フォノイコライザーを内蔵したレコードプレーヤーを検討するか、フォノイコライザーを別途購入する必要があります。
スマホやPCに録音したい
USBの出力端子を搭載しているレコードプレーヤーなら、アナログレコードをスマホやPCなどに録音することができます。このアナログレコードをスマホやPCなどに保存しておけば、もしもの時でもスマホやPCなどから聴くことが出来るようになりますし、レコードプレーヤーが無くてもその音楽を楽しむことが出来るでしょう。
カートリッジを交換して楽しみたい
CDプレーヤーやスマホなどと違い、レコードプレーヤーで高級なタイプなどではカートリッジを交換して、そのカートリッジによる音の違いを楽しむことが出来ます。ただカートリッジの交換が可能な機種でも対応できないカートリッジもあるので、取り付けられるカートリッジであるかなど確認する必要があるでしょう。
レコードプレーヤー
デノン DP-29F
デノン(DENON)DP-29Fはフルオートで、エントリークラスのレコードプレーヤーです。フルオートなので30cmか17cmのレコードサイズを選べば、自動でアームが移動してレコードを再生し、再生が終わるとアームは自動で戻ってくれます。またPHONOイコライザーを搭載しているので、PHONO端子のないコンポやアンプなどに直接つなぐことが出来ます。カラーはシルバーとブラックの2色展開です。
DP-29F 販売価格:9,756円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | 〇 |
USB端子 | × |
その他 | MMカートリッジ付 口コミ |
デノン DP-200USB
デノン(DENON)DP-200USBをDP-29Fと比較すると、こちらはレコードをUSBメモリーに録音できるレコードプレーヤーです。またレコードで録音していない部分にトラック番号を記録したり、PCでGracenote社のCDDBサーバから楽曲情報を取得するソフトが同梱されてます(対応ソフトはWindows7までなので要確認)。フルオートプレーヤーでPHONOイコライザーを内蔵していることなどは、DP-29Fと違いが無いようです。カラーはプレミアムシルバーとブラックの2色展開です。
DP-200USB 販売価格:22,778円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | 〇 |
USB端子 | 〇 |
その他 | カートリッジ/MM型 口コミ |
デノン DP-300F
デノン(DENON)DP-300Fは、カートリッジの交換が行えるレコードプレーヤーです。また手動で再生できるようアームリフターを搭載し、針圧やアンチスケーティングの調整が出来るようになっています。もちろん30cmや17cmのレコードならフルオートで再生でき、PHONOイコライザーも内蔵しています。カラーはプレミアムシルバーとブラックの2色展開です。
DP-300F 販売価格:26,804円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | 〇 |
USB端子 | × |
その他 | マニュアルアームリフター装備 口コミ |
デノン DP-400
デノン(DENON)DP-400はこのメーカーとして、DP-200USBやDP-300Fの発売から、10年ぶりに発売されたレコードプレーヤーです。そのデザインは光沢仕上げのキャビネットに、マットな質感で伝統のS字型をしたトーンアームと現代的なデザインとなっています。
ターンテーブルの回転はベルトドライブ方式で、速度センサーを搭載することにより正確な回転速度を保つようにしています。またオートリフトアップやストップ機能を搭載しているので、レコードを聴き終わったらトーンアームを自動でリフトアップさせたり、ターンテーブルの回転を止めたりもできます。
カラーはブラックとホワイトの2色展開です。
DP-400 販売価格:42,912円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | × |
USB端子 | × |
その他 | オートストップ機能搭載 口コミ |
デノン DP-450USB
デノン(DENON)DP-450USBをDP-400と比較すると、こちらはUSBメモリへダイレクトに録音できる、レコードプレーヤーです。その録音はMP3やWAVに録音することができ、MP3ならデノンのサイトからインストールできるPCソフトのMusiCut for Denon(Windows8以上)で編集したり、Gracenoteと連携して曲名やアルバム名を取得したりできます。そのほかの基本的なスペックは、DP-400とあまり違いはないよいうです。
DP-450USB 販売価格:53,459円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | × |
USB端子 | 〇 |
その他 | オートストップ機能搭載 口コミ |
オーディオテクニカ AT-LP60X
オーディオテクニカ(audio-technica)AT-LP60Xは、簡単に操作できるフルオートのレコードプレーヤーです。なのでレコードをプレーヤーにセットして、あとはボタンを押すだけでレコードを楽しめます。フォノアンプを搭載してる機器を持っていない場合でも、フォノイコライザーを搭載しているのでスピーカーなどにつないでレコードを楽しむこともできます。カラーはダークガンメタリックとレッドの2色展開です。
AT-PL300 販売価格:12,048円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | 〇 |
USB端子 | × |
その他 | VM型ステレオカートリッジ付属 口コミ |
オンキヨー CP-1050
オンキヨー(ONKYO)CP-1050はダイレクトドライブによる本格的なレコードプレーヤーです。このダイレクトドライブによってターンテーブルを正確に回転するようにし、アルミダイキャスト製プラッターによって共振を抑えるようにしています。また針を上げたり下げたりできるアームエレベーションを搭載し、高感度トーンアームではカートリッジを交換することもできます。
CP-1050 販売価格:54,000円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ダイレクトドライブ |
フォノイコライザー | × |
フルオート | × |
USB端子 | × |
その他 | アームエレベーション機構搭載 口コミ |
ティアック TN-350
ティアック(TEAC)TN-350はフォノイコライザーとUSB端子を搭載したレコードプレーヤーです。なのでフォノ入力の無いアンプなどにつないだり、USB出力によってPCなどに保存したりすることができます。カートリッジはオーディオテクニカのVM型カートリッジが付属し、そのカートリッジは交換することもできます。さらにトーンアームはアンチスケーティングや針圧の調整が行えるようになっています。
TN-350 販売価格:29,502円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | × |
USB端子 | 〇 |
その他 | VM型カートリッジ付属 口コミ |
ソニー PS-HX500
ソニー(SONY)PS-HX500はDSD5.6MHzなど、ハイレゾでパソコンに保存できるレコードプレーヤーです。そしてPC用のアプリHi-Res Audio Recorderで録音や編集が行え、ハイレゾに対応したウォークマンなどで音楽を再生して楽しむこともできます。もちろんレコード再生では、軽量シェル一体型ストレートトーンアームや高音質ラバーマット、高密度MDFキャビネットなど採用して、音響のことも考えられています。
PS-HX500 販売価格:47,355円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | × |
USB端子 | 〇 |
その他 | レコードをハイレゾでPCに保存可能 口コミ |
ソニー PS-LX310BT
ソニー(SONY)PS-LX310BTはBluetoothに対応しているので、ワイヤレスでスピーカーと接続して、アナログレコードの音楽が楽しめるレコードプレーヤーです。またUSBの接続も行えるので、パソコンに録音することもできます。さらにフルオートなのでレコードを聴くときは、スタートボタンを押すだけでOKです。
PS-LX310BT 販売価格:21,755円(2020年3月1日のAmazon最安値)
駆動方式 | ベルトドライブ |
フォノイコライザー | 〇 |
フルオート | 〇 |
USB端子 | 〇 |
その他 | Bluetooth対応 口コミ |
最新の人気売れ筋ランキングを参考にする
今現在どのメーカーのどの機種が売れているかを、ランキングで人気売れ筋機種をチェックして参考にすることも出来ます。
あとがき
レコードプレーヤーで音楽を聴くのは、とっても味のあるものだと思います。特にCDが出る以前に販売されたLPレコードなどは、このレコードプレーヤーで聴くのが自分的にはとっても良いものだと思っています。ただレコードプレーヤーはどうしても振動に弱いので共振を防ぐような構造で、ある程度本体の重さがあったほうが自分的には良いのではないかと思っています。もちろん重さだけでなく回転むらが少ないほうが良いと思いますし、できればカートリッジの交換もできたほうが…
さてレコードプレーヤーを選ぶときはいろいろなタイプがあり、初心者向けのエントリークラスから、高級なタイプまでといろいろあるものです。さらにこのごろでは老舗のオーディオメーカーから、新機種が発売されたりしています。なのでレコードプレーヤーを選ぶときは当ブログを参考にしていただき、ご自身にあった良い機種を選んでいただければ幸いです。
※ 当ブログは、このページに記載した情報(個人的意見も含む)の正確性や完全性など、保証するものではございません。不利益や損害などございましても責任は負いません。ご利用はご覧頂いている皆様の責任にてご利用ください。